北海道を代表するパワースポットに苫小牧の樽前山神社(たるまえざんじんじゃ)があります。
社殿事態はそれほど古くはないのですが、御神体であるの樽前山への信仰は古く、長い時間をかけて港湾都市・苫小牧の発展に力を与えました。
樽前山神社に宿るエネルギーの秘密を探ってみましょう。
SPONSOR LINK
この記事の概要
樽前山神社の由緒・ご祭神
由緒
古代からこの苫小牧の地に住む人々は、樽前山の山霊(山の神、精霊)を深く信仰してきました。
樽前山は姿形の美しい、標高1,041メートルの活火山で、古来霊峰とされています。
明治8年に、由緒は不明ですが、古くから山麓に祀られていた神祠(ほこら)が、明治天皇の勅命により町の中心地(矢代町)に移されました。
その際に、
- 大山津見神(おおやまつみのかみ)
- 久々能智神(くくのちのかみ)
- 鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)
の三神がご祭神として定められ、この地の総鎮守として鎮座しました。
それからというもの、樽前山神社のご神徳(神様の力)により、港町・苫小牧は開発発展を遂げました。
年号が改まり、平成の御大典事業として新社殿の御造営があり、平成4年7月14日に矢代町より現在の高丘の地に鎮座しました。
SPONSOR LINK
ご祭神・ご利益・お守り・ご朱印
自然の神々
ご祭神は次の三神です。
大山津見神(おおやまつみのかみ) | 山霊(山を司る神) |
久々能智神(くくのちのかみ) | 木霊(こだま。木々を司る神) |
鹿屋野比売神(かやのひめのかみ) | 草霊(くさだま。原野を司る神) |
日本を作った神様、伊邪那岐(いざなぎ)と伊佐那海(いざなみ)の間に生まれた神々です。
樽前山神社の信仰が、山岳信仰や自然崇拝を基にしているのが窺えますね。
ご利益・お守りは一通りあります
ご利益は開運招福から厄除け、商売繁盛、安産祈願などあります。
樽前山を信仰の対象として自然の神様を崇拝していたり、苫小牧の産業発展にご神徳があったことから、その土地の守り神という要素が強そうです。
お守りも上記のご利益のお守りに加え、学業成就、家内安全、会社安全、病気平癒など一通りあります。
いろいろなお守りが用意されていますが、料金は1,000円前後です。
ご朱印
社務所にて300円でいただけます。
樽前山神社オリジナルの御朱印帳(1,300円)も用意されています。
出張祭典・社頭祈願
出張祭典では造船起工式や造船進水式、事務所開き、開店清め払いも行っており、港湾都市・苫小牧ならではのユニークさが出ています。
やはり産業の発展に深く関わりのある神社ですね。
また社頭祈願も、お宮参りや厄払い、神前結婚式、安産祈願など様々に祈願してもらえます。
神社のガイド
車で社殿の前まで
大鳥居
手水舎
神社の入口にある大鳥居を、車でそのままくぐって駐車場まで行きます。
鳥居をくぐると社殿までしばらく木々に囲まれた林道を歩くというタイプが、神社には多いですが、樽前山神社は車で社殿の近くまで行けます。もちろん徒歩でも。
駐車場に着くと脇に手水舎、正面にはもう社殿が見えます。
駐車場は広く、お正月などの特定の時期以外は確実に駐車スペースがあると思います。
社殿に向かって右手に社務所、社殿周辺に摂末社が点在します。
見どころ
天満社
菅原道真公を祀った天満社があります。
太宰府天満宮より御分霊をいただき、学問の向上、郷土の教育、文化の振興を祈り、創建されました。
お正月や受験シーズンは賑わいます。
その他、境内にある摂末社として、産業殖産・商売繁盛のご利益がある稲荷社、建築・土木の祖神として聖徳太子を祀った聖徳神社があります。
圓満石(えんまんいし)
圓満石という石碑があります。
氏子(地元に住む人々)の皆様の家庭をはじめ、会社、地域、国家、更には世界の円満を祈って奉納されました。
参拝の際には、願いを込めて石を撫でて廻るといいようです。
その他境内には、願掛けの石造りの像として「かえるさん」と「布袋(ほてい)さん」が奉納されています。
奥宮
樽前山神社の現在の社殿は、元々古くから樽前山の山麓にあった神祠(ほこら)を町中の小高い丘に移したものです。
しかし現在でも山の一角には、樽前山神社の奥宮として、社殿が存在します。
樽前山は登山もできる山ですが、奥宮への参拝はその時でないと、アクセス的には苦労すると思います。
樽前山神社の祭事
代表的な祭事を2つご紹介します。
例大祭
樽前山神社で最も大きな祭事である例大祭が、毎年7月14,15,16日に開かれます。
3日間にわたり神社を中心に、各町内会から出る御輿(みこし)と200を超える露天が、境内狭しと居並び、お祭り気分は最高潮になり、多くの人々で賑わいます。
どんど焼き
毎年1月15日に開かれるどんど祭で、お正月飾りや書き初めを焼いて納める神事です。
その炎に当たりながら見送ることで、その一年の招福や無病息災を願います。
アクセス・駐車場
【所在地】〒053-0035 北海道苫小牧市字高丘6番49
【アクセス】JR苫小牧駅北口から車で8分
JR苫小牧駅南口から市営バスで20分「苫小牧工業高校」下車徒歩5分
【公式HP】樽前山神社
SPONSOR LINK
まとめ
樽前山神社は、樽前山の山そのものをご神体としていることや、そこに祀られている神々をみても分かるように、人間は自然の雄大さや美しさを目の当たりにした時、そこに神々の存在を感じざるを得ないのでしょう。
また樽前山神社は苫小牧の都市として発展に深く関わったこともあり、地域に密着しており、地元の人々に愛されている場所なのだと感じました。
筆者は北海道旅行のスケジュールの一つとして、樽前山神社を参拝しましたが、是非また訪れてみたいパワースポットです。