東京タワーは昭和33年(1958年)に竣工した電波塔。高さ333mで東京スカイツリーができるまでは日本一の高さを誇り、東京のシンボルとして長く、愛されてきました。
高さ150mの大展望台や250mの特別展望台からは富士山や筑波山をはじめ、東京の街を一望します。
タワーの足元にはアミューズメント施設やレストラン、グッズショップなどが集まる「フットタウン」があり、観光名所として人気を呼んでいます。
SPONSOR LINK
この記事の概要
金運、開運、災厄除けのスポットなど、東京タワー周辺にはパワースポットが集中!?
今、東京タワーに昇るとパワーがいただけるという人が増えています。
東京タワー周辺のパワースポット群が話題を集め、そのエネルギーやご利益(ごりやく)を目的に訪れる人は少なくありません。
東京タワー直下に「もみじ谷」があります。
深山幽谷を思わせる人工の渓谷で、紅葉の時期の美しさが人気です。
渓谷の中ほどに「もみじの滝」があり、その奥のお地蔵さまが並ぶ中に、蛇神(竜神)を祀る「蛇塚」があります。
金運、開運のパワースポットとして人気を集めています。
また、タワーを隔てた「心光院」の竜王堂にも同じ蛇神(竜神)が祀られています。
増上寺
そして、東京タワーの足元には「増上寺(ぞうじょうじ)」の伽藍が広がります。
増上寺は徳川将軍家の菩提寺、6人の将軍の墓所があります。
この周辺は江戸城の「裏鬼門(うらきもん)」にあたります。
裏鬼門とは陰陽道(おんみょうどう)などでいう南西の方角。
徳川家康によって江戸に幕府が開かれた際、江戸城の北東、鬼門(きもん)である上野に「寛永寺」を置き、裏鬼門であるこの地に増上寺などの寺社を置いて、江戸の災厄除け、守護としています。
そして、増上寺は一大パワースポットとなります。
大殿本堂の隣、「安国殿(あんこくでん)」には家康が深く信仰した「黒本尊(くろほんぞん、阿弥陀如来像)」が祀られます。
家康が多くの戦さに勝ち残ったことで、勝運、厄除けのご利益(ごりやく)で知られます。
また、境内の「西向観音、千躰(せんたい)子育地蔵尊」は安産、子育てのご利益があるとされ、「宝珠院(ほうしゅいん)」には港七福神の一つ、金運、開運出世の神さま弁才天が祀られます。
東京タワーと増上寺の三解脱門(さんげだつもん)。国の重要文化財です。
芝公園・古墳・貝塚
また、増上寺の隣、芝公園に「芝丸山古墳」があります。
この古墳は4世紀後半~5世紀前半に造られたもので、埴輪(はにわ)などが出土しています。
全長125mの前方後円墳で都内最大級の古墳とされます。
古墳は霊地、古代からのエネルギーを蓄えたパワースポットといわれます。
古墳の下には縄文後期の遺跡「丸山貝塚」があるとされ、墳丘上には瓢形(ひょうがた)大古墳と刻まれた大石などが残されます。
また、前方後円墳のくびれ部には、増上寺の鎮守「円山随身(ずいしん)稲荷」があり、霊気が漂っています。
稲荷神は食べものや商業繁盛の神さまとされます。
そして、芝丸山古墳の隣に徳川家康を祀る「芝東照宮」が鎮座します。
家康は死に臨んで、関八州の鎮護とならんといい残します。
この宮には、江戸の町、首都圏を護(まも)る家康の大いなるパワーがあふれています。
境内には寛永18年(1641年)に3代将軍、家光が植えたと伝えられる樹齢400年近い「大銀杏」があり、都の天然記念物に指定されています。ここもパワースポットです。
東京タワーと旧台徳院(2代将軍、徳川秀忠霊廟)惣門。国の重要文化財です。
SPONSOR LINK
東京タワーには人気のスポットがいっぱい。アトラクションや面白イベントがおすすめ。
大展望台の2階には伊勢神宮から勧請した「タワー大神宮」があります。
東京23区で一番高い場所にある神社として、成績を上げたい学生たちの人気を集めています。
大展望台まで歩いて昇る爽快なイベント、「東京タワーを階段で昇ろう!」が人気です。
毎週土、日、祝日に行われ、高度差150m、600段の外階段を景色を眺めながら昇ります。
昇りきった方には「昇り階段認定証」が渡されます。(土日祝日の11:00~16:00に開催。雨天時、荒天時は中止。大展望台の入場料が必要です)
大展望台1階の展望カフェ、「カフェ ラ・トゥール」が人気。窓際で眺望を見ながらドリンクやスイーツが楽しめ、夜景デートスポットとして話題になっています。
そして、夜の東京タワーには「ランドマークライト」と「ダイヤモンドヴェール」の2種類のライトアップがあります。
日時によって替わり、季節やイベントに応じてさまざまに色を変え、東京の夜を彩っています。
ランドマークライト
ダイヤモンドヴェール
塔下のフットタウン4、5階の「東京ワンピースタワー」はアニメ、ONE PIECE(ワンピース)のテーマパーク。
ONE PIECEのキャラクターをテーマにしたアトラクションが人気を集めています。
関連グッズのショップ「麦わらストア」では、東京タワー限定のONE PIECEグッズが人気です。
フットタウン1階の「東京タワー水族館」には世界中の珍しい魚が約900種、5万匹も集められています。
見どころはアマゾン川の魚のコーナー。
また、フットタウンにはカフェやレストラン、東京タワーのお土産など、グッズショップなども充実しています。
[まとめ]東京タワーを中心としてみちあふれるエネルギーの秘密とは?
東京タワーが建つ地は、古く、東京湾に面する低丘陵でした。
この丘陵上には芝丸山古墳のほかにも多くの円墳が存在し、古墳群が広がっていたとされます。
この地は古く、霊地であり、古代からのエネルギーが蓄えられた特別な地でした。
そこに江戸期の初め、江戸の守護、災厄除けとして増上寺などの伽藍や、家康を祀る東照宮などが配されたことで、この丘陵は一大パワースポットとなります。
そして何よりも、東京タワーが建ち、東京のシンボルとして愛されて、多くの人々が集まったことでエネルギー(気)がみちあふれ、東京タワーを中心としたパワースポット群が完成されたようです。
東京タワー
昭和33年(1958年)竣工、高さ333m
東京都港区芝公園
入場料 大展望台 大人900円、小中学生500円、4歳以上400円(特別展望台は2016年10月より2017年夏頃まで、リニューアル工事のため営業休止)
営業時間 大展望台9:00~22:00(最終入場21:45)
アクセス 地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」徒歩5分、日比谷線「神谷町駅」徒歩7分、三田線「御成門駅」徒歩6分
公式サイト 東京タワー:東京タワー | TokyoTower | オフィシャルホームページ